恵方巻

僕の幼少期は節分の日といえば福豆を撒いて、その後自分の年齢分の豆を食べて厄除けをするといったものでした。

でも、近年大手スーパーなどの販促が進み大阪の文化であった恵方巻が全国的な節分の行事として広まりました。

まあ、どこの文化だろうと関係なく美味しいものは食べたいので乗っかって恵方巻を頂きました。

友人のお兄さんが切り盛りされているお店「すし捨」さんの恵方巻です。

大きめのだし巻が甘味と旨味を感じさせ、煮穴子とかまぼこが風味良かったです。

すし捨さんの太巻きは酢の甘味、塩加減、具のバランスが良くお気に入りです。おすすめですよ。

「すし捨」
住所 〒792-0824 愛媛県新居浜市上泉町2-48
TEL 0897-43-8721
定休日 水曜日

お取り寄せ


あまり普段は食べませんが、無性に卵かけご飯が食べたくなり、卵かけご飯用に高知県から玉子を取り寄せました。

そして、高知といえばもう全国区の知名度を誇るフルーツトマトを取り寄せました。

やはり美味しいものを頂くとテンションが上がります。

お店をしているとグルメなお客さんから色々な情報が集まってきます。美味しいもの好きの僕としてはとてもありがたい情報です。

まだまだ美味しいものに出会いたいですね。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

良い刺激


今日はお昼御飯を「佐々木」さんでしました。







何個か写真を撮り忘れアップしていませんが、本当に素晴らしい料理ばかりです。

今日は1月ということもあって、おせち料理主体で前菜に三つ肴の黒豆や田作りや数の子が並んでいました。

黒豆は皺もなく、ほろほろになっていました。この黒豆は本当に長い時間を掛けて弱火で煮ていかないと皺が伸びず手間が掛かると聞きます。

さしみ醤油は市販品ような濃度だけ濃いものではなくて、トロっとしていて素材を邪魔しないような塩の加減に煮切っています。

佐々木さんの大将の料理を食べて、いつも魅了されのは「仕事量」です。

どれ1つとってもしっかり手が入っています。

僕は職人の端くれとして思う、職人仕事の大事なことは「どれだけ妥協せず出来るか」ということです。

例えば僕の仕事である焙煎士は焙煎を行います。焙煎された豆は焙煎した直後から劣化していきます。この劣化を考えると少量で焙煎し、こまめに焙煎機を回すのが理想です。

でもこれを行わない所が多いです。とにかく大量に焙煎して、長い期間を掛けて販売する。当たり前のように手は抜けて仕事が少なくてすみます。ただその豆は香りを失います。

ですから僕は開店当初から「鮮度が第一」で、3日で売り切ることを考えて焙煎し、焙煎して1週間以上経った豆は廃棄する。

これはずっと守ってきています。そういうこともあって豆の袋にはロースト日を判子で押してお渡ししています。また珈琲教室では古い豆の見分け方もレクチャーさせてもらっています。

職人仕事は1つ妥協すると2つ、3つと妥協しすべてが無駄になると思っています。

大将の料理はおいしさの感動だけでなく、職人の端くれの僕にとって、職人のあるべき姿を見せてもらっているようなものです。

本当に良い刺激をもらいました。

話は変わりますが、この間おせち料理の雑学を聞いて思わず「おぉ」と唸ってしまったことがあったので書きます。

乾燥したカタクチイワシを醤油やみりん、砂糖で煮詰めて作る「田作り」ですが、なぜ魚なのに田作り?と思われている方も多いのでなないでしょうか?

それは昔田畑の肥料としてイワシを使われていたため「田を作る」意味から、豊作を願って食べられたものです。勉強になりました!

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

初物?

僕は毎日というほどガリガリ君を食べています。1年で350本は食べていると思います。

このガリガリ君はソーダ味が一番人気と聞いたことがありますが、僕の好んで食べているのはコーラ味です。

毎日食べてもお財布を気にしなくても良いコストパフォーマンス。小さい頃から食べていますが飽きないです。

そしてガリガリ君の魅力は幅広いラインナップ

・Wグレープ ・Wみかん ・いちご ・青りんご ・グレープ ・グレープフルーツ ・巨峰

・コーラ ・ゴールデンパイン ・ソーダ ・梨 ・白桃 ・ピーチクーラー ・ふじりんご

・マスカット ・マンゴー ・夕張メロン ・ゆず ・ヨーグルト ・レモン ・ぶどう

・ホワイトサワー ・南国パイン ・マスカットオブアレキサンドリア ・赤ぶどう ・ゴールデンキウイ

・オレンジ ・はじけるぶどう ・はちみつレモン
『Wikipedia抜粋』

こうみると食べたこと無いのも多いですね。


そして、今日スーパーに食材の買出しに行ったら新商品「ガリガリ君リッチあずき大福」が出ていました。

早速手に取って食べてみました。

普通のあずきアイスかと思ったらバニラアイスのところが少しモッチリしていて不思議な食感でした。

子供みたいな事をいいますが、ガリガリ君の新商品が出ると少しテンションが上がります。

しかし僕が子供の頃のガリガリ君のキャラクターって今みたいに可愛くなったなぁ・・・。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

感謝

ありがたい事に最近フルーツを頂く機会が多いです。

早速切って頂きました。


このリンゴ長野県は安曇野のリンゴで、たっぷり蜜が入っていて今までに味わったことがないぐらい甘いです。

あまり酸味もなく濃厚な甘さでした。

細かく品種を知りたかったですが、判別つきません。おそらく蜜が入っているので袋掛けせず育てられたサンふじもしくは北斗といった感じでしょうか…。分かりません。


そして、高級柑橘で贈答用として関東でよく売れていると聞く「紅まどんな」です。

別名「媛まどんな」ともいいます。「甘草」と「南香」の交配種です。

僕はみかんの中で好きな品種は、「ポンカン」と「せとか」です。

若者の中でフルーツ離れが顕著だといいます。その理由の1つが「皮を剥くのが面倒くさい」だそうです。

せとかや紅まどんなもそうですが、先近の愛媛のみかんの品種は皮が薄くて、種がないです。素晴らしい品種改良の努力だと思います。

この紅まどんなは皮の薄さ、種が無い、ジューシー、歯ざわり、これらがとてもせとかに似ています。

ただせとかと違うのは酸味です。紅まどんなの方が酸味がしっかりあって、バランスが良い品種ですね。せとかは酸味が少なく濃厚な甘味が特徴的です。

愛媛県人だからいうわけではありませんが、いろいろな品種を食べて思うのはやはり「愛媛のみかんが1番」だということです。

愛媛に住んでいて、毎年のように新品種が生まれてきますがいち早く味わうことが出来るので本当に幸せなことです。

おいしい物をいただきましてありがとうございました。感謝です。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

美味しい!

本日は定休日なのでまたまた「そばの花」さんに行って来ました。

だいたい定休日にランチとなるとそばの花さんのお蕎麦を頂くのが定番になってしまってますが、お蕎麦が大好きなので仕方ありません。

そして今日お店に行ってみるといつもとは違う新物がありました。

それは新メニューというわけではなく、引き立て役の「七味」。

この七味侮る無かれ大手メーカーのものとは全然違います。

香りの膨らみが半端じゃなく、辛さがとてもシャープでピリッと効きます。

大将に話を聞くと、長野に本店があるお店で親戚の方が長野に住んでいるのでお店で大量購入し新居浜に送ってもらっているようです。

僕も何店か七味が有名なお店を聞いたことがありましたが、脇役であるものにそこまでの魅力を感じず実際に手に入れたことはありませんでした。

でもこの七味を味わい度肝を抜かれました。ちょっとはまりそうです。

興味のある方はどうぞ

八幡屋磯五郎の七味唐からし
http://shop.yawataya.co.jp/

そして先日常連のお客さんから「讃岐米」を頂きました。

そういえば愛媛以外の四国のお米を食することがあまりありませんでしたが、食べてびっくり香りが良くておいしい。

新しい発見に感謝です。Sさん本当にありがとうございます。とてもおいしかったです。

おいしいものを食べるって本当に幸せですね。

僕も食に携わる者として、お客さんにそう言ってもらえるように頑張らないといけないですね。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

美味しいお米

以前より気になっていたお米を手に入れました。

そのお米とはその名も「龍の瞳」です。

岐阜県下呂市でコシヒカリの突然変異種として誕生したお米です。

何でも全国米・食味分析鑑定コンクールで4年連続で金賞を受賞しています。

早速自前の精米機に掛け、7分づきにして、先日購入した土鍋で炊きました。

口に含むと別格の香りです。甘味も感じられとても良いお米です。

今まで色々な所から取り寄せた中でも上位のおいしさです。

ただやはり価格が・・・。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

スグレモノ

ハリオのご飯炊き用の土鍋を買いました。

こちらの土鍋、爆発的に売れているようで注文してから手に入れるまで、何と1カ月掛かりました。

なぜこの土鍋が売れているのかというと、「土鍋で炊くとおいしいけど、コツが分からない」なんて意見を払拭し、火をつけるだけであの土鍋で炊いたおいしい御飯が出来上がるのです。

今日は定休日なので早速炊いてみました。

炊き上がりをみてビックリ!ツヤツヤのピカピカでお米が立っています。

食べてみると炊飯機よりも甘さが引き出せています。

とても優れものです。皆さんもお試しください。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

職人の鑑


今日はとても久しぶりに新居浜のグルメな方なら誰でも知っている名店「佐々木」さんに昼御飯を食べに行きました。

詳細に書きたいのですが無茶苦茶長くなりそうなので料理をざっと紹介します。

この盛り合わせの中で面白かったのはからすみを大根で挟んでいた一品。少しからすみの塩味の強さを大根が和らげてくれてとても美味しかったです。
食前酒も人肌程度のぬる燗(燗が上手でないところが多い)にしてくれている気配りが嬉しかったです。

画像はありませんがお刺身の盛り合わせ本日は海老と鯛とさごしでした。
本当にわさび1つ味わいが違います。本わさびを使ってその都度おろしているので辛味、香りは口に含むと一瞬でひろがり、さっと引きます。馬鹿みたいなことを書きますが、無駄に辛いだけのチューブのわさびと違いますね。


海老しんじょのお吸い物。海老の香りはもちろん、しめじの香りも良いし、やっぱり鰹と昆布のお出汁にゆずを浮かべると最高です。


焼き物。どれもおいしかったです。海老の殻は香り、食感が良くてとても面白いです。


鮭といくらのおろしポン酢和え、ブリ大根。本当に弾けるいくらのフレッシュ感が良かったです。

で、こちらも画像ありませんがかやく御飯と香の物です。

最後のデザートに粟餅、新高梨、ぶどうはど忘れしましたが確か皮ごと食べられるとおしゃっていたのでシャインマスカットでした。梨好きの僕としては新高がわりに甘味の強い新高だったので嬉しくなりました。

久しぶりに佐々木さんに来て、すごく細かい所まで仕事している料理に感動し、また大将ともゆっくり話せて(ご迷惑おかけしました)食材の話、仕事に対するモチベーションなど貴重な話を聞かせてもらいました。

佐々木さんは何と今年がちょうど10周年になったそうです。僕が佐々木さんに初めて来店したのも開店当初の10年前です。大学を卒業した歳に新居浜に帰省し「新居浜には数少ないおいしい料理を出すところがある」と母親に連れられ来店しました。

当時大学を卒業し家業を手伝いながら日々を暮らしていたのですが、僕は幼少期から「物を作る」というぼんやりとした職人さんになりたいという夢があり日々悶々としていました。

僕の中での最高の職人として敬意をはらうのは今も同じ「料理人」です。

佐々木さんに来店し、料理の心配りに惚れ衝撃を受けた僕は大将に色々話しかけ、最後に「弟子なんかとっていませんか?」と言いました。

そのあと細かいやり取りは詳しく憶えていませんがやんわり断られたと思います。

そして、今日大将と話をしていて、先ほども書いたように10周年を迎えたという話をしているとき・・・

僕「10周年ですか!?そうすると開店した当初に僕は初めてここに来たんですね」

大将「僕も始めたばかりだったっですね。当時32歳ですよ。あの時弟子にするなんて話しましたね」

僕「えー!あの時の話を憶えてくれていたんですか!?」

なんと10年前のことを憶えていてくれたのです。

細かい仕事、行き届いた心配り、自分の料理に対して一切の妥協をしない拘り。こういう職人さんが自分の近くの新居浜にいてくれることがとても励みになります。

本当に今日は職人の端くれの僕に貴重な話しを聞かせてくれただけで受講料を払わなければいけないぐらいです。

職人の鑑といわれるよう日々精進していきたいと思います。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

新蕎麦

昨日いきつけのお蕎麦屋さん「そばの花」さんから新蕎麦入荷のお手紙を頂いていたので早速新蕎麦を味わいに行ってきました。

僕は夏でも冬でも基本的にざる蕎麦しか頼みません。

やっぱり蕎麦の香りを一番味わえるからです。

そしていつものざるを注文すると「水蕎麦」を付けてくれて何とも嬉しいお気遣い。

まず水蕎麦を頂き蕎麦の香りをダイレクトに味わいました。

鼻を抜ける豊かな香り、ほのかな甘味が最高でした。

やっぱり新蕎麦最高ですね。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ