もり蕎麦とざる蕎麦の違い

久しぶりにお気に入りの蕎麦屋「そばの花」さんに昼御飯を食べに行きました。

オールシーズン変わらず注文するのはざる蕎麦です。基本的にざる蕎麦ばかり頼みます。

ところで「ざる蕎麦」と「もり蕎麦」の違いは分かりますか?

単純に海苔が乗っているかいないかではないですよ。

江戸時代に「蕎麦」といえば「もり蕎麦」ぐらいのもので、元禄につゆを蕎麦にかけて食べる「ぶっかけ蕎麦」というのが流行し、区別するためにそれまでの「蕎麦」は皿に盛ってあるから「もり蕎麦」というようになりました。それで「せいろ」で提供する場合は「せいろ蕎麦」呼んだそうです。

「ざる蕎麦」は江戸中期、深川の「伊勢屋」という蕎麦屋が高級路線の蕎麦をお客さんに提供するため「もり蕎麦」の二番だし、味醂で作ったつゆではなく、当時高級品であった砂糖を使用し、一番だしでつゆを作りました。それを皿ではなく竹ざるに蕎麦を盛ったため、「ざる蕎麦」と呼ばれた。そして、明治時代につゆでは見分けがつかないため海苔を乗せたそうです。
  
つまり「ざる蕎麦」と「もり蕎麦」の違いは、つけ汁の違いだったそうです。

今ではつゆも共通の物になり、海苔が乗っているか、いないかだけが残ったそうです。

まあどうであろうとどちらの蕎麦も大好きです。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です