香川へ(観光編)

昨日に引き続き、今日日は観光編として訪れた場所をアップします。

まず、うどん屋さん2軒回って善通寺に行ってまいりました。

今まで四国は愛媛に住んでいて一度も善通寺には行ったことがありませんでした。ですが当店の常連さんのご住職さんが「あんた一度は行っておきなさい」とかねがね言ってくれていたのでこの機会に足を運んでみました。

善通寺は四国88ケ所第75番札所で弘法大師が、生まれた地でもあります。

写真は本堂の金堂です。他に弘法大師が生まれた場所に建立されている御影堂(みえどう)。東院と、西院を結ぶ仁王門。東院の五重塔。建物すべてが
見ものでした。

そしてなんといっても気に入ったのが御影堂(みえどう)の地下にある約100メートルの”戒壇巡り(別料金)”があり真っ暗闇の中、宝号を唱えながら大師と結縁する道場となっているのです。

夜になっても外灯や月明かりなどで真っ暗という経験はなかなかできないのでとても新鮮でした。正直ビビリなので始めは携帯のライトを使ってしまいましたが、やっぱり真っ暗の方が楽しそうなので、そのまま壁伝いに突き進みました。

善通寺に行かれた際にはおすすめです。

そして、またうどん屋さんに2軒よって丸亀へ。

丸亀に向かった目的はこちら

少し外観が分かりづらいですが、猪熊弦一郎美術館です。

お客さんの中に絵画やステンドグラス、服飾系などのアートに携わっている方々から、「現在瀬戸内国際芸術祭が行なわれているので時間があれば行ってみたら」と教えてもらっていたので、僕自信はアートが何のことか分かりませんが、興味津々なので行って来ました。

瀬戸内国際芸術祭は主に瀬戸内海の島々で2010年7月19日〜10月31日まで行なわれているのですが、今回は島に渡らずともオススメの場所ということでこちらに行きました。

ご存知の方も多いとは思いますが、主な作品には三越の包装紙、小説新潮の表紙絵があります。

館内を回って展示品を見て印象的飛び込んできたのは「青」でした。

青の表現がとても面白いのです。また同じ絵を色の対比で魅せている作品はとても感銘を受けました。

また初期の作品から晩年の作品まで飾ってあるのですが、1つとても気になることがありました。

初期の作品は物を捉える角度が1つの方向から観ていて、1つの角度から自分の表現として作品を描きだしています。いわば忠実というものでしょうか。

ですが、年を経て晩年の作品は美を追求していった結果なのでしょうか、1つの捉え方でなくなり、その中でも色や形が調和をとっている。

なんとも不思議な世界観。

しかも現在は「SickeTel−キュピキュピと石橋義正−」が企画展示されていて、そちらもとても幻想的な空間でおすすめです。

今回最後になりましたが、一鶴に向かう前、晩御飯には時間が早かったので近くの丸亀城に行きました。

丸亀城の石垣は、高さにして約60メートル、日本一の高さを誇ります。

天守閣は壁の塗り替え作業中で閉鎖されていて登れませんでしたが、瀬戸内海、瀬戸大橋が一望出来てとても綺麗な景観でした。

天守・大手一の門・大手二の門は国の重要文化財に指定されています。

以上です。

今回の香川ツアーはアートに触れ、文化的な施設に訪れ、うどん・骨付鳥をたらふく食べて太ってしまったツアーとなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です